忍者ブログ

セピアメモリー

~夢見る草子~

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


冒頭の定家…相棒パロですか!
アニメ版は色々冒険しているなぁー、笑。

定家の詠んだ歌は報われない恋の歌だけど…これをトリに持ってくるとしたら、悲しい余韻の残るラストになりそうですねぇ、涙(-д-`*)



「少納言(しょうなごん)と行成(ゆきなり) 清少納言(せいしょうなごん)」
 

藤原行成は友人から清少納言を紹介される。
共に親が有名な歌人でありながら和歌が苦手という共通点から2人は早速意気投合する。
行成は聡明でありながらどこか打ち解けない清少納言が気になり、いろいろとアプローチを試みる。
しかし、清少納言は友達以上の関係を認めない。そこで行成は1通の文を出すのだが...。



清少納言と行成の話…中期組で一番楽しみにしておりましたー(´▽`*)
二人のやりとりが最高に楽しかった回です!

行成っ…!!
敬語口調のキャラって私的にドストライクなんだよねー、笑。
イケメンボイスで素敵だったので調べてみたら「寺島拓篤」さんという方だそうです!
良い声だ…行成に合ってる!!



議論大好きな清少納言と言えば「枕草子」!

あと、定子(ていし)VS彰子(しょうし)!
帝の一の妻の座を競った姫君です。


少納言は定子の女房で、彰子には紫式部が仕えてました。
(定子さまの声が意外に可愛くてびっくりー!)

そのせいか「清少納言vs紫式部」と二人を対立させてる図をよく見ますが…。
実はこの二人、出仕時期が違うのでお互い面識がないのです。

源氏物語に比べると枕草子はちょっと地味な印象。
けど、明るくて美人で性格も悪くないと想定されている清少納言さん。
宮中では紫式部よりも人気者だったのではないか…という説も。


そんな清少納言さんのお気に入りの上流貴族が藤原行成ってわけです。
宮中で彼と夜中までおしゃべりする程に仲良しだったそうですよ。
よほど気が合ったのだろうなぁ(´▽`)

しかし、行成は帝の物忌みがあるからとさっさと帰ってしまう。
翌朝、「一番鶏が鳴いたから朝だと思って帰りました」と言い訳の文を送ってきたので、清少納言は「どうせ『函谷関』の故事みたいに、あなたのウソ鳴きでしょっ」と応酬。

ふたたび行成からの返信には「関所は関所でもあなたに会いたい逢坂の関です」と口説いてきた。


そこで清少納言が返歌した内容が、


「夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」
(夜の明けないうちに鶏の鳴き真似で私をだまそうとしても、逢坂の関は許さないでしょう。私はあなたの騙しには乗りませんから。)



素直になれない女性の心境が見え隠れしていますね。
清少納言の方が年上だから、年下の行成を軽くあしらってるようにも見えるし。
行成が清少納言をからかっているようにも見える。
でもこの二人の会話は、どちらが上手く言葉を返せるかのゲームにも見える、笑。



後半部分の顔を見せる見せないのやりとりにニヤニヤ。
行成の「さてはブサイクなんでしょう」に笑った!ヒドイ!けどそこが良い←


しかし制作スタッフ…シナリオに一番力を入れてたんじゃないかってくらい気合入ってました。
今回で終わるかと思いきや、次回も前半パートは少納言と行成です、楽しみ(´▽`)♪

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

うた恋い。レビュー!8話です。
遂に登場、清少納言さん!!

うた恋い。の清少納言さんは本当に感じの良い女性で好きだわー。
芯が強い女性は大好きです(´▽`)


清少納言さんの本名は不明で、詳しくわかってないのですが…。
この作品では「諾子(なぎこ)」を採用しています。

清少納言という名前は、宮中でのあだ名で「清」は清原姓から、「少納言」は親族の役職名から由来しているそうです。



「末の松山(すえのまつやま) 清原元輔(きよはらの もとすけ)」


清少納言さんもとい諾子の幼少時代のエピソードです。
恋人の末の松山が結婚すると聞いて涙する兄・致信(むねのぶ)の失恋を、妹の視点で追った内容でした。


元輔が任期を終えて、京に戻る準備をしていた一行。
諾子は、兄と、兄の恋人・末の松山の逢引き現場を目撃します。

元服したら一緒になろうと約束する二人をみて、「絶対なんてあるわけないわ。」と思う諾子。
父親に相談するのですが、ここでの元輔の真摯な台詞が素敵でした(´▽`)


「約束なりなんなり、これは自分の中で絶対に守るという戒めがあってこそ、人は真っすぐ生きられもする。」


浮気する人たち全員に聞かせてあげたい言葉ですね。
そういう人種は言い訳を述べて自分を正当化する人が多いけれど、単に自分を甘やかしてるだけじゃないかと。
信念が緩い人たちが多すぎるのですね。

諾子は元輔の晩年の子供だったので、年齢的には爺ちゃんと孫みたいな感じだったのだろうなぁ。
こんな爺ちゃんなら晩年でも現役だったことでしょう、笑←


結婚報告の文を読んだ元輔は返事はしないのかと致信に聞きます。
致信は末の松山のことを恨めしいと思いつつも、離れた場所で一人寂しかったであろう末の松山ことを想うと責めることもできません。

そんな息子にかけた父親の台詞がまた素敵!

「平気な素振りを見せて、つまらぬ男に遊ばれたものよと思わせてやるな。」

どうにもできないなら、せめて罪悪感でも植えつけたいわよね、笑。
ヒドイことをしたと相手に思って欲しいよね。



「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは」
(約束しましたよね。互いに涙を流して心変わりをしませんと誓ったことですよ。)



これは、元輔がある人の代作として心変わりした女性に詠んだ歌なのです。
そのある人が誰なのかは不明なのですが、ここでは息子の致信になっていますね。

代作といえば、業平も歌の不得手な女房の代わりに歌を詠んだことがあったそうですよ。
歌の上手い人が代作してあげるって、よく行われていたみたいです。



「実方(さねかた)と諾子(なぎこ) 藤原実方朝臣(ふじわらの さねかた あそん)」


周防から京へ戻って2年後、兄の致信と末の松山の悲恋を目の当たりにした諾子は人の心に絶対はないと考えていた。
しかし、藤原実方と出会い語らう中で、初めて信じられる人に出会えたと思い始める。
一方、諾子の聡明さを認め、愛している実方は、諾子が自分への愛情故に宮仕えの話にも消極的で、その能力を埋もれさせようとしていることに不満を感じ始め...。
(公式あらすじ転載)



後半パートはいきなりバツイチになりました諾子さん。
武骨な夫とソリが合わずに離婚されたそうです。
※当時は、離婚は夫側が主導権を握っていて、女性側からは離婚することができなかった。

けれど、宮中では元夫と仲良しだったそうです。
程よい距離を見つけたのかな。


そんな出戻り諾子さんの前に現れたのがイケメン色好み実方。
前期が業平なら後期は実方と言われるほどのイケメンだったらしいです。

二人が恋人関係だった…ってのは枕草子で伺い知ることができます。


頭の出来が良い諾子を持て余し始めた実方は、宮中への出仕を勧めます。

このあたりの会話は、小町と宗貞の回と重なるなぁ…。
パートナーの性格が逆だったら上手くいっただろうなぁ…と思わせる二組のカップル、笑。

しかし、実方はあまり自分に自信がない方なのかしらね。
自分のところにいるよりも、別の場所に君の幸せがあるように思えてならない、なんて…。
男の面倒臭い独りよがりです、はい笑。


別れ際に「近いうちに。」と言ってそれきり実方の通いはぷっつりと途絶えて、諾子は捨てられたと感じます。
その後、踏ん切りをつけて宮中に出仕するのですが…。

そこで久方ぶりに再会する二人。

自信に満ち溢れ以前よりも艶やかな清少納言の姿を見て、実方は自分の考えは間違っていなかったと確信します。


「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを」
(こんな風にあなたを慕っていると伝えられないのだから、それほどのものとは知らないでしょうね、この燃えるような思いを。)



色好みは相手に訴えられない片思いを詠みました。

「さしも草」とはお灸に使われる草のことだそうですよ。
じりじりとくすぶった恋心に身を置いて歌を紡ぎだしたのでしょう。

関係ないけど「焼けぼっくいに火がついた」なんて言葉を思い出しました、笑。



さぁて、また次回もうた恋い。レビューを続けますよ!
次は私の大好きな行成さんです!
うた恋い。では残念なイケメンぶりを発揮していて素敵、笑!!

 

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


久しぶりのアニメうた恋い。レビューです!
感想が遅れまくってるのは私のせいではありません。夏の暑さのせいです。

ってことで、平安中期組の話をレビュるよ(´▽`)


「義孝(よしたか)と源保光(みなもとの やすみつ)の娘 藤原義孝(ふじわらの よしたか)」
 

藤原義孝と従兄弟の藤原道隆は、現世に未練を残して亡くなった武士の霊が廃寺に出ると聞き、供養に向かう。
道中、義孝は、文を交わしている源保光の娘に誠意を示すため、昇進して身分が安定してから会いに行くつもりでいると話す。
道隆はあきれ、文ばかりでなく、男が行動で示さなければ女性を不安にさせることもある、と助言するが、義孝はとりあわない。
やがて廃寺に着いた二人は、武士の霊に襲われて......。
(公式あらすじ転載)


百人一首の歌人の中でナンバーワン貴公子といえば義孝!

義孝は心優しく仏教の信仰心厚く、たいへん美しい容姿だったそうです。
加えて13歳から歌才を認められて将来を嘱望されていたとか。

しかし、病気にかかり21歳という若さで亡くなっています。
「一日一日を大事に。悔いのないように生きているんだ」という作中の台詞が余計に切ない。


奥さんは、名前が残ってないそうで…。

猫を飼ってたけど、平安時代からこういう習慣ができたそうですよ。
一般家庭でも飼うようになったのは江戸時代から~とかどっかで見た記憶が…。
猫は「寝子」と書くことから吉原の遊女たちに人気だったそうです。



義孝が奥さんにあてた後朝(きぬぎぬ)の歌が百人一首に選ばれました。
後朝の歌とは、逢瀬の次の朝、男性が女性におくる恋文のことです。


「君がため 惜しからざりし 命さえ 長くもがなと 思ひけるかな」
(あなたのことを想うと、以前は惜しくなかった自分の命までもが長くあって欲しいと思うようになったのですよ。)



あなたが私に生きる意味をくれました…的なストレートな恋歌ですね。
あなたと生きることが人生の目的であり、長生きしたいとすら思った。

素直で純粋さの感じられる歌。
歌人たちの口説き文句って素敵だなぁ…(´▽`)

恋愛至上主義の平安は、素直に気持ちを表現するのが大切だと思われてたのかな。
いつからホレタハレタを口にするのは野暮だという文化になったのだろう…江戸時代から?


後朝の歌は女性も返歌しないといけなかったらしいのですが…。
源保光の娘さんはなんて返したのだろうねぇ。

後朝の歌と言えば、以前レビューした貞明の歌もそうだね。
他にも後朝の歌があるので、ぜひ原作の方で読みたいです(´▽`)




「高内侍(こうのないし)と道隆(みちたか) 儀同三司母(ぎどうさんしのはは)」


高内侍とは女官の役職名です。
儀同三司は子供の役職名を名乗っているのです。
本名は貴子という名前だったそうですよ。

平安時代は名前で呼び合うのは身内だけだったので、宮中では役職名で呼び合っていたそうな。
特に女性は身内の役職名を借りて名乗ることが多かったそうですね。
有名どころだと清少納言とか紫式部もそうです。


通い婚の習いに生きたインテリ女性の中で、高内侍はどちらかというと成功者だったそうです。
夫の道隆は出世したし、子供たちもそれなりの地位についた。
特に娘の定子は天皇から特別に愛された。

けど、道隆の死後は没落したそうです。

終わり良ければすべて良しな人生ではなかったかもしれないけれど。
この時代では恵まれた環境に生きた人だったのでしょうね。


作中ではクールビューティーな女性の高内侍。
漢詩が得意な才媛だったとか!
できる女性って素敵だよなぁ~。


道隆は直情ぶりを発揮して口説いてましたが、私が好きなシーンは義孝との会話のシーン笑。

道隆に縁談の話がきていると義孝から聞いた高内侍は、

「殿方のご栄達は妻次第と申しますもの。」

「物分かりが良いですね。あなたこそ女性の鑑と言えましょう。」

ここのシーン…義孝が黒い感じがして、たいへん良ろしいです、笑。
結局は義孝が親友のために高内侍をけしかけた…というだけだったのですが。


高内侍が道隆におくった恋文が百人一首に選ばれました!


「忘れじの 行く末までは かたければ  今日を限りの 命ともがな」
(忘れることはないよと、おっしゃった言葉が、遠い将来まで変わらないとは思えない。だから、今日を最後に死んでしまいたいのです。)



どんなに甘い言葉をささやかれても永遠はないのだと、どこか冷めた感覚を持った人です。

平安時代は通い婚なので夫が通わなくなったら終わり。
関係がずっと続くとは思えないけど、「忘れないよ」という言葉は嬉しい。
だから、恋の絶頂期の今に死んでしまえば永遠にすることができるわ…という複雑な乙女心です。


義孝は、ずっと長らえて共に生きていたい。
高内侍は、最高に愛されたまま死にたい。

考え方は違うけど、どっちも命を題材に使った恋歌ですね(´▽`)
この二つの恋歌は私的に大好きなので、セットで観れて私得でした♪



現在放送分からだいぶ遅れてるけど、次回もうた恋い。レビューをお送りしますよ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ボクセキの6巻は通常版を最初に買ったのですが。
限定版も欲しくて買ってしまった…!





通常版と限定盤のセレブ買い!
1400円もするのですが悔いはねぇ。

表紙が前世組のベロニカ・グレン・バルトって私得~(´▽`*)
グレンの上着ってオレンジ色だったんだね、意外、笑。
ちなみに裏表紙はリダでした!


限定盤は、ドラマCDと小冊子がつくのです。
あと、おまけ漫画とカバー裏の漫画が通常版と違うよ!






小冊子!
ドラマCDよりこれが目当てで買いました。

現世キャラのプロフィールとミニ漫画が載ってるよー。
なかなか面白かった。
ボクセキはキャラ数が多いので、見直しに良いかもしれない。


ドラマCDは、前世組の兄弟話が面白かったかな。
グレンとバルトは異母兄弟なのですが一か月しか違わないなんて意外だった!笑




あとあと、新刊情報!!

なんと11月24日に最新刊の7巻が発売するとか!!
通常版と限定盤の2種類だそうですよ。

今度は、まっすぐ限定版買おうと思います。

限定盤の小冊子・・・今度は前世組のプロフィールですって!!
うぉーーユージン王子ぃ!!ってことで必ず買います。私、買います。

てか限定盤の表紙はまた前世組になるのかな…。
ユージン王子で飾ってくれると嬉しい←

ドラマCDにも王子は出演されるそうなので楽しみです。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.


王子王子いっぱい言ってますが、ベロニカとかグレンも好きですよ!!笑
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
plugin_top_w.png
プレイ中
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
Newコメント
[01/15 Atsugihor]
[05/03 ニョッキ]
[12/21 NONAME]
[12/18 NONAME]
[10/14 NONAME]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ememcat
性別:
女性
自己紹介:
マイペースにやってきます。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
回れ回れ~
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
Copyright セピアメモリー by ememcat All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]