忍者ブログ

セピアメモリー

~夢見る草子~

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

世間は始まったばかりの新アニメで持ちきりですね(´▽`)

私もアニメ見まくってますよ、笑。
母もアニメが好きなので二人で楽しんでます。
ブルーレイが大活躍ですね。


うた恋い。のキャラクター診断があったのでやってみました。

2話で大活躍だった「貞明」でした。

私はツンギレじゃないですよ…。


「道雅(みちまさ)と当子(まさこ) 左京大夫道雅(さきょうのだいぶみちまさ)」

道雅と当子が出会ったのは、当子が斎宮となり都を離れる前夜のことだった。
もう二度と都に戻れないかもしれない、生まれ育った場所をこの目に焼き付けておきたいと望む当子を、道雅は内裏から連れ出す。
束の間のひと時で心を通わせた二人はそれから3年後、当子が斎宮を退下し都へ戻ると逢瀬を重ねるようになる。
しかし、内親王である当子と臣下の道雅の結婚が許される訳もなく...。


うた恋い12話は、臣下と皇女の許されない恋です。


平安時代は専門用語が飛び交ってるので、ここで称号の説明をしておくよー(´▽`)


うた恋い。でよく聞く「」、これは天皇のことです。

そして、親王は天皇家の男の子のことで2話出演の貞明とかがそうですね。
女の子は内親王といって、今回出演の当子がそうです。

当子は斎宮(さいぐう)に選ばれた内親王で、斎宮とは帝が即位すると同時に、伊勢神宮で神に仕える未婚の皇女のことをいいます。
とても神聖な存在であると同時に、帝が譲位するまでお役目が続く重要な役割を持っていました。

帝の即位期間が長いとそのまま亡くなることもあったようです。

だから、冒頭シーンで当子は京を離れるのを惜しんでいたのですねー。
この時代の平均寿命は40歳くらいですからね。

当子のCVは花澤さん♪
この方の声は可愛くて好きです(´▽`*)
「いぬぼく」のカルタみたいに抑えめな声のも好き。


今回の歌人は、当子の恋人になった道雅。

道雅は、7話出演の道隆と高内侍の孫で中宮定子の甥ですね。
清少納言とも会ったのかもしれない。
平安時代は本当に世間が狭いね!笑

当子が斎宮を退下して、京に戻ってきたところで二人の恋は始まります。
大人の当子可愛いですねー笑ヽ(´∀`*)ノ

臣下と皇女(しかも斎宮)の結婚は許されないので、当子は駆け落ちを持ちかけるのですが、道雅は話に乗りません。
根が真面目な道雅は、たとえ希望が薄くとも正しい道を歩みたかったのでしょうね。

やがて、帝に知れるところとなり二人は引き離されてしまいます。


近寄ることすらできない絶望的な状況で、道雅はこの歌を詠みました。


「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」
(今となってはもう、あなたへの想いを諦めようと、誰かに頼むのではなく直接伝える術があればいいのに)



歌人は、この恋を断ち切ることに力を注いでいるのです。
でも、せめて最後に一言直接あなたに伝えられたらいいのにと思い詰めてます。

うた恋い。の話の中で今のところ、これが一番哀しい話だなぁ…と思います。




「うき世の月 三条院(さんじょういん)」

後半パートは、当子目線になります。
お話の流れは前半と同じなのですが、道雅と別れてからのシーンが少し入ります。

三条院は娘の当子を傷つけてしまったことを悔いていて、当子は男社会の機微を感じ取られなかった自分を思い返しています。

歌人は、道雅と当子を引き離した帝です。
三条院は、道長が娘・中宮彰子と一条天皇の子供を即位させるため、5年で退位させられています。
その後、一年ほどで亡くなったとか。

この歌は、天皇の位を退き、眼の病がひどくなり、心も衰弱していたときに詠まれたものだそうです。


「心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」
(こんなに辛く苦しい世の中だけど、もし生きながらえるならば、恋しく思い出されるのだろう、この夜中の美しい月よ。)



不本意なまま生きるのが辛い。そして、そんな世に別れを告げるのも遠くない…といった哀しい歌ですね。


当子はその後、出家して23歳で亡くなっています。
道雅の方は荒れてしまったのだけど…晩年は出世をあきらめて心穏やかに過ごしたそうです。



さて、この歌恋いレビューリレーも次回で最後ですな。
ついに主人公定家の恋が明らかになりますよ。

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

うた恋い。の放送は終わってしまったけれど、私のレビュー投稿はあと2話分残ってますよ、笑。
これもそれも私の更新速度が遅いせいですね←

しかし、放送が終わっても私のうた恋い。熱は冷めることはないので、最後まで情熱的に行こうと思います(´▽`)


公式サイトで「うた恋い。」DVDの特典映像を決める投票を行っているのですが…。
特典映像候補のどれも素晴らしすぎて決められないっ!

うた恋ではなく「うた変」の特典映像なんだものなぁー!!

業平
貞明&やす子
清少納言&行成
紫式部&公任
定家&式子内親王


この中から一つだけしか選べないなんて難しいじゃないか。
投票はおひとり様一日一票できるみたいなので、未曽有の努力という名の組織票が働きそうです。


そして、私のチョイスはやはり業平でした。
諏訪部さんボイスで「おっばいデケェ」が聞きたいと思いましてね←

あと、清少納言&行成にも投票してきたよ。
無神経発言が聞きたいと思いまして←

もう全部収録して頂きたいほどです。うた変に限っては、爆!



「香子(かおりこ)と藤子(ふじこ) 紫式部(むらさきしきぶ)」

源氏物語を執筆中の紫式部はスランプに悩み、物語を書くきっかけになった幼馴染の藤子のことを思い出していた。
美しく勝気な藤子は、それぞれの才能を活かして女という不自由な立場から抜け出そうと明るく夢を語っていた。
結婚して離れ離れになってからも、紫式部の藤子への気持ちは変わらなかった。
ある日、同僚から藤子が京へ戻ってきているという話を聞いた紫式部は、急いで彼女の元へ向かうが...。
(公式あらすじ)


アバンタイトルでまさかの「うた変。」!!

「権鬼(ごんき)」が登場しました!!
権鬼とは、どんな手段を使っても目的を遂行させる行成の鬼畜能吏モードのことをいいまして、行成の書いた日記・「権記」とかけているのですね。

前回活躍した公任先輩は藤式部(紫式部のこと)を気に入っていたのですが…、藤式部の書いた「源氏物語」の登場人物・紫の上にちなんで「紫ちゃん」と彼女を呼んだところ、藤式部にブチ切れられまして落ち込み出仕拒否、笑。

引きこもって仕事をしてくれない公任先輩を連れ戻すために、行成は藤式部を脅して公任のところに向かわせます。
御簾をベリっと剥がして「藤式部!!」と叫ぶ行成に爆笑した!!

そこで、藤式部は公任に「これから名前を紫式部にしようと思います」とお礼を言ったのです。
背後で怖い顔した行成に背中に筆を突き立てられ、気弱な藤式部はさぞや恐ろしかったことでしょう。
公任は機嫌をなおして再び仕事をしてくれるようになりました…完。

このときの行成は、アニメ派の人が見たら「おい、キャラ変わってんぞ」と思うことでしょうね。

紫式部のCV・小林ゆうさんの声がとても良かった。
ハスキーボイスでねぇ(´▽`*)
なんか聞いたことあるなぁ…と思ったら、銀魂の猿飛あやめ役の人だったよ、さっちゃん!



前回は定子側の女房でしたが、今回は彰子側の女房です。
彰子側の女房は豪華でねぇ…。
百人一首に選ばれた女流歌人が何人もいるので、原作の方で彰子サロンの話を読んでみたい気もします。

そんな優秀な女房たちの中の一人、紫式部。
宮中で話題になりまくっている源氏物語の作者です。

源氏物語はもともと道ならぬ恋について書きたかっただけなのに、いつのまにか周囲の期待に流されて方向性に悩んでしまった紫式部。
いったい自分は何のために物語を書いているのか…彼女は原点を思い出します。


子供の頃、紫式部はとても聡明で兄弟をさしおいて漢文を覚えるほどでした。

しかし、漢文が役に立つのは男性だけなので、女性の紫式部が読めても何の役にも立たないのです。
漢字は男性専用の文字で、必要以上に教養のある女性は蔑まれたりも…。

紫式部が男の子たちに馬鹿にされてるくだりがあったのはそのせいです。
だからこそ、自分を理解してくれる藤子が幼少期の救いになったのでしょう。

藤子みたいな女の子って、子供時代に必ず一人はいるよね。
あの年頃だと男女の力の差もあまりないからね、男の子より強い女の子が量産されていた気がする、笑。


しかし、そんな幸せな生活は長くは続かず、藤子は結婚して遠くに行ってしまいました。

まもなく紫式部も結婚したんだけど、相手は20以上も年の離れた人だったとか。
他にも何人も妻がいて、紫式部より年上の子供もいたそうです。
紫式部の家は貧乏で良縁に恵まれなかったのもあるのだけど結婚適齢期を過ぎていたので、それが妥当な相手だったんですって。

平安時代の女性は本当に大変…。
結婚できなきゃ人生詰んだってことでしょう、汗。


そして、夫に先立たれた紫式部は彰子のもとで宮仕えすることになります。
源氏物語の評判が宮中まで届いて「彰子に仕えよ」と道長から命令が下ったからです。

道長というスポンサーを得て、墨や紙に不自由しなくなったので、あんなに長編の物語を書上げることができたのですね。(当時は、紙は貴重品)
道長政権への批判もさりげなく織り込ませながら…。
※光源氏の源氏は藤原氏の敵側の名前なのです。


そんな折、長年離れ離れになっていた藤子と再会します。
しかし、偶然に会った彼女は忙しそうに去って行ってしまいました。



彼女に宛てたものが百人一首の歌になったのですね。


「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」
(長く会っていない人と久しぶりに巡り合ったのに、あなたかどうか確かめるうちに帰ってしまった。すぐに隠れてしまう真夜中の月のように。)



「めぐりあひて~」から始まるので恋の歌かと思いきや、古い友達とのつかの間の再会だったみたい。
真夜中の月を見上げながら、「もっと友達と話したかったな…」と思い家路につく姿が想像できるなぁ。


藤子が紫式部に会わなかったのは、知られたくないことがあったわけで。
夫に浮気されて流される自分を親友に見られたくなかったわけで。

紫式部の目に映る藤子の姿は芯の強いままでいたかったのでしょうね。


そんな藤子の気持ちを組んだのか、光源氏は女たらしだけど、どんな女性も見捨てない、女性を大切にする貴公子になってます。
一度手をつけてしまったからと言って、あの末摘花に生活の援助をするくらいだから、笑。
※美人だと噂の姫君を、親友と競って勝負した結果、源氏が勝ったのだけど、手に入れた姫はとんでもなくブサイクだった…という話。



さて、次回は時代が生んだ悲恋カップルです。

世間は新アニメで盛り上がっていて私も楽しみにしている一人だけれど←
「うた恋い」は放送は終われど、ブルーレイのリリースは始まったばかりなので、レビューも最後まで続きます(☄ฺ◣д◢)☄

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

前回から日が空きました、「うた恋い。」レビューです(´▽`)

気づけば夏アニメの「うた恋い。」も残すところあと一話。
寂しいなぁ…。

他の地域ではもう放送されたのよね。
木曜日が待ち遠しい。


さて、毎度おなじみのアバンタイトルの定家と頼綱…。

なぜにバレリーナ!!
定家、声に力入りすぎだし吹きましたよ。

なぜバレリーナの女装なのかというと辞世の句は英語でswan song だからだそうです。
白鳥の湖ですか…。

アバンタイトルではバカやってばかりな定家ですが、最終話は切なく締めてくれることでしょう、笑。




「名古曽の滝(なこそのたき) 大納言公任(だいなごん きんとう)」

藤原道長の台頭によって、清少納言が仕える中宮・定子の立場は危うくなっていった。
行成は蔵人頭として多忙な日々を送る一方、清少納言とはどんどん疎遠になっていた。
もやもやする行成の気持ちを察してか藤原公任は上から目線で仕事と女とどっちかを選ぶしかないと助言する。
行成の働きによって彰子が入内。追いやられた定子の死をきっかけに清少納言は宮中を去る。
すると、疲れ切った行成が現れて...。
(公式あらすじ)


原作、うた恋い。3巻に登場の公任先輩です。
3巻は、清少納言と行成がメインで、公任は出番が少なくて印象に残らないキャラだったのですが…アニメではちょこちょこ出てくるので目立ってますね。

本編より、外伝の「うた変」での公任先輩のイメージが強すぎてね。
彼は私の中ではギャグ要因です。

公任の声は、プライド高い感じが出てて良いですね、笑。



8話で清少納言と恋仲だった実方。
任国で不慮の事故に遭い故人となってしまいます。

人生の儚さに落胆しつつ、友人の死を静かに悼む公任…。

自分が死ぬまでに何を残せるか…なんて現代人はほとんど考えないよね。
これも和歌と共に失われた日本人の感性なのだろうかっ。


そんな折、時の権力者となる藤原道長一行は滝殿を遊覧しに出かけます。
滝はすでに枯れてしまっているので、見るものがないじゃないかとしらける公任。

行成は何やら悩んでいるようなので、公任先輩はアドバイスしてあげます。
「仕事に私情は挟むな」と…。
わかってはいるけれどやりきれない行成。


政争が絡むとドラマティックになりますねー。
藤原兄妹の権力争いが発端なのですが。

兄妹がそれぞれ娘を帝の妃にして、どちらが中宮(一の妃)になるか競っているのです。
しかし、道隆(7話登場)が亡くなってしまい、父親の後ろ盾がなくなってしまった定子は帝の寵愛だけが頼り。

そこで、道隆の弟・道長が弱みにつけこみ「娘(彰子)を中宮にするまで政を放棄する!」とボイコット。
このままではこの国はダメになる…と考えた行成は、帝に彰子を中宮にするように打診。

その結果、定子は落ちぶれて清少納言と行成の友情は崩れた…というのが顛末なのです。


友人も多いし、後輩にもアドバイスしてあげるし、笑。
意外と面倒見の良い公任先輩は滝殿に世の無常を重ねて一つ詠みました。



「滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」
(滝の音は途絶えて久しくなったけれど、その評判だけは今も世に残っている。)



この歌は訳をつけなくても意味がわかりやすいものだね。
恋歌続きで季節の歌が入ると良いバランスになりますわ(´▽`)



後半パートは、お歌関係ではなく清少納言と行成の友情の行く末がわかるものになっています。

彰子の立后以来、疎遠になっていた行成と清少納言。
彼女が仕えていた定子は出産の折、ご逝去。

清少納言はこれを機に宮中を去ることに。
「今度こそもう会えない。」と思った行成は彼女の屋敷に向かいます。


屋敷の奥にいる清少納言の気を引くために、ニワトリの鳴き真似をするのですが…。
これって洋風にするとロミジュリみたく窓に小石を投げる感じだよね、笑。
ニワトリの鳴き真似うまいなぁ!

京を去るという清少納言を必死で引き止める行成。
ここのシーン好きっ(TwT。)

再出仕を勧めて、周囲から反感が出ても「俺が必ず守るから。」というシーン。

行成は普段マイペースで淡々というか飄々としているのでね。
こんな風に感情を出すところに感動してしまった。
思えば、行成がいろんな表情を見せるのは清少納言だけだよね!

清少納言は、定子以外の主に仕える気はなく、
行成は、昔のように仲良くやりたいだけなのに、と叶わない望みを呟きます。

そんな彼を見ていられなかったのか軽く鬱状態の行成を励ますのですが…。


「楽しかった思い出は戻りたいと今を嘆くためのものではなくて、前向きに頑張るためにあるのよ。」


心にぐっとくる。物事を明るく考えられるようになる良い台詞です。
ここのシーンで行成が泣いていて、私の涙腺も崩壊しそうでした。
原作では潤む程度でそんなにハッキリ表現されてなかったから。

夜話して明け方に帰ったのかな…。
うた変で二人が何をしていたのかわかるけど、笑。
二人がそういう関係だったのかは枕草子最大の謎らしいです笑(行成談)


その後、清少納言は京を去ります。
史実では再婚相手の元に行ったみたいです。

行成は、定子が残した御子たちの面倒をみることになるのですが…。
彰子は長らく子宝に恵まれなかったので、御子の一人を代わりに育てることになるのですよ。

道長と違って、彰子は品のある優しい性格の持ち主だったそうです。
これが救いかなー!


さて次回は、彰子側の女房・紫式部の回です。
この歌を聞くと友達に会いたくなるよ!

私的に紫の声優さんバッチリだと思います、笑。

 


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


冒頭の定家…相棒パロですか!
アニメ版は色々冒険しているなぁー、笑。

定家の詠んだ歌は報われない恋の歌だけど…これをトリに持ってくるとしたら、悲しい余韻の残るラストになりそうですねぇ、涙(-д-`*)



「少納言(しょうなごん)と行成(ゆきなり) 清少納言(せいしょうなごん)」
 

藤原行成は友人から清少納言を紹介される。
共に親が有名な歌人でありながら和歌が苦手という共通点から2人は早速意気投合する。
行成は聡明でありながらどこか打ち解けない清少納言が気になり、いろいろとアプローチを試みる。
しかし、清少納言は友達以上の関係を認めない。そこで行成は1通の文を出すのだが...。



清少納言と行成の話…中期組で一番楽しみにしておりましたー(´▽`*)
二人のやりとりが最高に楽しかった回です!

行成っ…!!
敬語口調のキャラって私的にドストライクなんだよねー、笑。
イケメンボイスで素敵だったので調べてみたら「寺島拓篤」さんという方だそうです!
良い声だ…行成に合ってる!!



議論大好きな清少納言と言えば「枕草子」!

あと、定子(ていし)VS彰子(しょうし)!
帝の一の妻の座を競った姫君です。


少納言は定子の女房で、彰子には紫式部が仕えてました。
(定子さまの声が意外に可愛くてびっくりー!)

そのせいか「清少納言vs紫式部」と二人を対立させてる図をよく見ますが…。
実はこの二人、出仕時期が違うのでお互い面識がないのです。

源氏物語に比べると枕草子はちょっと地味な印象。
けど、明るくて美人で性格も悪くないと想定されている清少納言さん。
宮中では紫式部よりも人気者だったのではないか…という説も。


そんな清少納言さんのお気に入りの上流貴族が藤原行成ってわけです。
宮中で彼と夜中までおしゃべりする程に仲良しだったそうですよ。
よほど気が合ったのだろうなぁ(´▽`)

しかし、行成は帝の物忌みがあるからとさっさと帰ってしまう。
翌朝、「一番鶏が鳴いたから朝だと思って帰りました」と言い訳の文を送ってきたので、清少納言は「どうせ『函谷関』の故事みたいに、あなたのウソ鳴きでしょっ」と応酬。

ふたたび行成からの返信には「関所は関所でもあなたに会いたい逢坂の関です」と口説いてきた。


そこで清少納言が返歌した内容が、


「夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」
(夜の明けないうちに鶏の鳴き真似で私をだまそうとしても、逢坂の関は許さないでしょう。私はあなたの騙しには乗りませんから。)



素直になれない女性の心境が見え隠れしていますね。
清少納言の方が年上だから、年下の行成を軽くあしらってるようにも見えるし。
行成が清少納言をからかっているようにも見える。
でもこの二人の会話は、どちらが上手く言葉を返せるかのゲームにも見える、笑。



後半部分の顔を見せる見せないのやりとりにニヤニヤ。
行成の「さてはブサイクなんでしょう」に笑った!ヒドイ!けどそこが良い←


しかし制作スタッフ…シナリオに一番力を入れてたんじゃないかってくらい気合入ってました。
今回で終わるかと思いきや、次回も前半パートは少納言と行成です、楽しみ(´▽`)♪

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
plugin_top_w.png
プレイ中
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
Newコメント
[01/15 Atsugihor]
[05/03 ニョッキ]
[12/21 NONAME]
[12/18 NONAME]
[10/14 NONAME]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ememcat
性別:
女性
自己紹介:
マイペースにやってきます。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
回れ回れ~
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
Copyright セピアメモリー by ememcat All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]