セピアメモリー
~夢見る草子~

うた恋い。レビュー!8話です。
遂に登場、清少納言さん!!
うた恋い。の清少納言さんは本当に感じの良い女性で好きだわー。
芯が強い女性は大好きです(´▽`)
清少納言さんの本名は不明で、詳しくわかってないのですが…。
この作品では「諾子(なぎこ)」を採用しています。
清少納言という名前は、宮中でのあだ名で「清」は清原姓から、「少納言」は親族の役職名から由来しているそうです。
「末の松山(すえのまつやま) 清原元輔(きよはらの もとすけ)」
清少納言さんもとい諾子の幼少時代のエピソードです。
恋人の末の松山が結婚すると聞いて涙する兄・致信(むねのぶ)の失恋を、妹の視点で追った内容でした。
元輔が任期を終えて、京に戻る準備をしていた一行。
諾子は、兄と、兄の恋人・末の松山の逢引き現場を目撃します。
元服したら一緒になろうと約束する二人をみて、「絶対なんてあるわけないわ。」と思う諾子。
父親に相談するのですが、ここでの元輔の真摯な台詞が素敵でした(´▽`)
「約束なりなんなり、これは自分の中で絶対に守るという戒めがあってこそ、人は真っすぐ生きられもする。」
浮気する人たち全員に聞かせてあげたい言葉ですね。
そういう人種は言い訳を述べて自分を正当化する人が多いけれど、単に自分を甘やかしてるだけじゃないかと。
信念が緩い人たちが多すぎるのですね。
諾子は元輔の晩年の子供だったので、年齢的には爺ちゃんと孫みたいな感じだったのだろうなぁ。
こんな爺ちゃんなら晩年でも現役だったことでしょう、笑←
結婚報告の文を読んだ元輔は返事はしないのかと致信に聞きます。
致信は末の松山のことを恨めしいと思いつつも、離れた場所で一人寂しかったであろう末の松山ことを想うと責めることもできません。
そんな息子にかけた父親の台詞がまた素敵!
「平気な素振りを見せて、つまらぬ男に遊ばれたものよと思わせてやるな。」
どうにもできないなら、せめて罪悪感でも植えつけたいわよね、笑。
ヒドイことをしたと相手に思って欲しいよね。
「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは」
(約束しましたよね。互いに涙を流して心変わりをしませんと誓ったことですよ。)
これは、元輔がある人の代作として心変わりした女性に詠んだ歌なのです。
そのある人が誰なのかは不明なのですが、ここでは息子の致信になっていますね。
代作といえば、業平も歌の不得手な女房の代わりに歌を詠んだことがあったそうですよ。
歌の上手い人が代作してあげるって、よく行われていたみたいです。
「実方(さねかた)と諾子(なぎこ) 藤原実方朝臣(ふじわらの さねかた あそん)」
周防から京へ戻って2年後、兄の致信と末の松山の悲恋を目の当たりにした諾子は人の心に絶対はないと考えていた。
しかし、藤原実方と出会い語らう中で、初めて信じられる人に出会えたと思い始める。
一方、諾子の聡明さを認め、愛している実方は、諾子が自分への愛情故に宮仕えの話にも消極的で、その能力を埋もれさせようとしていることに不満を感じ始め...。
(公式あらすじ転載)
後半パートはいきなりバツイチになりました諾子さん。
武骨な夫とソリが合わずに離婚されたそうです。
※当時は、離婚は夫側が主導権を握っていて、女性側からは離婚することができなかった。
けれど、宮中では元夫と仲良しだったそうです。
程よい距離を見つけたのかな。
そんな出戻り諾子さんの前に現れたのがイケメン色好み実方。
前期が業平なら後期は実方と言われるほどのイケメンだったらしいです。
二人が恋人関係だった…ってのは枕草子で伺い知ることができます。
頭の出来が良い諾子を持て余し始めた実方は、宮中への出仕を勧めます。
このあたりの会話は、小町と宗貞の回と重なるなぁ…。
パートナーの性格が逆だったら上手くいっただろうなぁ…と思わせる二組のカップル、笑。
しかし、実方はあまり自分に自信がない方なのかしらね。
自分のところにいるよりも、別の場所に君の幸せがあるように思えてならない、なんて…。
男の面倒臭い独りよがりです、はい笑。
別れ際に「近いうちに。」と言ってそれきり実方の通いはぷっつりと途絶えて、諾子は捨てられたと感じます。
その後、踏ん切りをつけて宮中に出仕するのですが…。
そこで久方ぶりに再会する二人。
自信に満ち溢れ以前よりも艶やかな清少納言の姿を見て、実方は自分の考えは間違っていなかったと確信します。
「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを」
(こんな風にあなたを慕っていると伝えられないのだから、それほどのものとは知らないでしょうね、この燃えるような思いを。)
色好みは相手に訴えられない片思いを詠みました。
「さしも草」とはお灸に使われる草のことだそうですよ。
じりじりとくすぶった恋心に身を置いて歌を紡ぎだしたのでしょう。
関係ないけど「焼けぼっくいに火がついた」なんて言葉を思い出しました、笑。
さぁて、また次回もうた恋い。レビューを続けますよ!
次は私の大好きな行成さんです!
うた恋い。では残念なイケメンぶりを発揮していて素敵、笑!!


久しぶりのアニメうた恋い。レビューです!
感想が遅れまくってるのは私のせいではありません。夏の暑さのせいです。
ってことで、平安中期組の話をレビュるよ(´▽`)
「義孝(よしたか)と源保光(みなもとの やすみつ)の娘 藤原義孝(ふじわらの よしたか)」
藤原義孝と従兄弟の藤原道隆は、現世に未練を残して亡くなった武士の霊が廃寺に出ると聞き、供養に向かう。
道中、義孝は、文を交わしている源保光の娘に誠意を示すため、昇進して身分が安定してから会いに行くつもりでいると話す。
道隆はあきれ、文ばかりでなく、男が行動で示さなければ女性を不安にさせることもある、と助言するが、義孝はとりあわない。
やがて廃寺に着いた二人は、武士の霊に襲われて......。
(公式あらすじ転載)
義孝は心優しく仏教の信仰心厚く、たいへん美しい容姿だったそうです。
加えて13歳から歌才を認められて将来を嘱望されていたとか。
しかし、病気にかかり21歳という若さで亡くなっています。
「一日一日を大事に。悔いのないように生きているんだ」という作中の台詞が余計に切ない。
奥さんは、名前が残ってないそうで…。
猫を飼ってたけど、平安時代からこういう習慣ができたそうですよ。
一般家庭でも飼うようになったのは江戸時代から~とかどっかで見た記憶が…。
猫は「寝子」と書くことから吉原の遊女たちに人気だったそうです。
義孝が奥さんにあてた後朝(きぬぎぬ)の歌が百人一首に選ばれました。
後朝の歌とは、逢瀬の次の朝、男性が女性におくる恋文のことです。
「君がため 惜しからざりし 命さえ 長くもがなと 思ひけるかな」
(あなたのことを想うと、以前は惜しくなかった自分の命までもが長くあって欲しいと思うようになったのですよ。)
あなたが私に生きる意味をくれました…的なストレートな恋歌ですね。
あなたと生きることが人生の目的であり、長生きしたいとすら思った。
素直で純粋さの感じられる歌。
歌人たちの口説き文句って素敵だなぁ…(´▽`)
恋愛至上主義の平安は、素直に気持ちを表現するのが大切だと思われてたのかな。
いつからホレタハレタを口にするのは野暮だという文化になったのだろう…江戸時代から?
後朝の歌は女性も返歌しないといけなかったらしいのですが…。
源保光の娘さんはなんて返したのだろうねぇ。
後朝の歌と言えば、以前レビューした貞明の歌もそうだね。
他にも後朝の歌があるので、ぜひ原作の方で読みたいです(´▽`)
「高内侍(こうのないし)と道隆(みちたか) 儀同三司母(ぎどうさんしのはは)」
高内侍とは女官の役職名です。
儀同三司は子供の役職名を名乗っているのです。
本名は貴子という名前だったそうですよ。
平安時代は名前で呼び合うのは身内だけだったので、宮中では役職名で呼び合っていたそうな。
特に女性は身内の役職名を借りて名乗ることが多かったそうですね。
有名どころだと清少納言とか紫式部もそうです。
通い婚の習いに生きたインテリ女性の中で、高内侍はどちらかというと成功者だったそうです。
夫の道隆は出世したし、子供たちもそれなりの地位についた。
特に娘の定子は天皇から特別に愛された。
けど、道隆の死後は没落したそうです。
終わり良ければすべて良しな人生ではなかったかもしれないけれど。
この時代では恵まれた環境に生きた人だったのでしょうね。
作中ではクールビューティーな女性の高内侍。
漢詩が得意な才媛だったとか!
できる女性って素敵だよなぁ~。
道隆は直情ぶりを発揮して口説いてましたが、私が好きなシーンは義孝との会話のシーン笑。
道隆に縁談の話がきていると義孝から聞いた高内侍は、
「殿方のご栄達は妻次第と申しますもの。」
「物分かりが良いですね。あなたこそ女性の鑑と言えましょう。」
ここのシーン…義孝が黒い感じがして、たいへん良ろしいです、笑。
結局は義孝が親友のために高内侍をけしかけた…というだけだったのですが。
高内侍が道隆におくった恋文が百人一首に選ばれました!
「忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」
(忘れることはないよと、おっしゃった言葉が、遠い将来まで変わらないとは思えない。だから、今日を最後に死んでしまいたいのです。)
どんなに甘い言葉をささやかれても永遠はないのだと、どこか冷めた感覚を持った人です。
平安時代は通い婚なので夫が通わなくなったら終わり。
関係がずっと続くとは思えないけど、「忘れないよ」という言葉は嬉しい。
だから、恋の絶頂期の今に死んでしまえば永遠にすることができるわ…という複雑な乙女心です。
義孝は、ずっと長らえて共に生きていたい。
高内侍は、最高に愛されたまま死にたい。
考え方は違うけど、どっちも命を題材に使った恋歌ですね(´▽`)
この二つの恋歌は私的に大好きなので、セットで観れて私得でした♪
現在放送分からだいぶ遅れてるけど、次回もうた恋い。レビューをお送りしますよ。


平安初期組の話もこれで終わりですねー。
ちょっと切ないですが、中期の歌人も好きなので楽しみですヽ(´▽`)/
「東下り 小野小町(おのの こまち)」
後宮で満ち足りた暮らしを送っていた小町だが、年が経ち、後宮を離れた今は一人静かに暮らす身。
身寄りも若さもない、そんな拠り所のない不安な気持ちを抱えているところに、在原業平と文屋康秀が夜這い同然にやってくる。
気を取り直して昔のように月見酒を楽しむ3人。
月を見ながら自分たちのこれまでの人生について思いを巡らせるのだが、業平が思わぬ提案を持ち出すのだった。
(公式サイトあらすじ)
冒頭、定家ではなく東下り3人組が登場。
小町がはしゃいでるシーンから始まりましたねー。
この回はしんみりしたストーリーだから、定家ハジけなかったのかな??笑
天皇が崩御なされて、小町は後宮を去り静かに余生を送っています。
宗貞の回のときは想像できないほどの落ちぶれようですね。
そこへ、旧友の康秀からの「東国に行きませんか」という文が届きます。
確かこのやりとりは小町の返歌しか残っていないので、康秀がどういう感じに文を送ったのかは不明らしいです。
その小町の返歌がこちら。
「わびぬれば 身をうき草の根を絶えて さそふ水あらば 去なむとぞ思ふ」
(落ちぶれて行くあてもない私だからお誘いがあれば誰にでもついていきますよ)
うた変で康秀が言ってたけど「男なら誰でもいい」という内容の文です。
これを見た業平と康秀は小町を見舞うことに決めます。
現代でも、普通だった人が心労が溜まることにより、ツイッターとかで不安定な発言をしたりポエムを呟いたり、精神状態がおかしくなっちゃう人いますよねー。
昔も今も人の心のつくりは変わらないんだなーとしみじみ、笑。
若い時期は過ぎ去り、年を重ねた小町は今までの人生を一人見つめなおします。
本当にこれで良かったんだろうか。
自分の選択は正しかったのだろうか。
誰かに正解をもらえる内容の悩みではないので、余計苦しいのでしょうね。
なんだか今でいう鬱状態に近いものを感じます。
夜になると色んな考えが頭の中を巡って不安にかられてしまう現象は何なのでしょねぇ。
そして苦痛が頂点に達した時…!!
業平が眼前に迫っていました、笑。
この時の業平が詠んでいた歌は、
「いにしへの しづのをだまき くりかへし むかしを今に なすよしもがな」
(時間を巻き戻して昔のように仲良くできたら良いのになぁ)
業平なりの慰め方だったのか…単にふざけただけだったのか真意はわからず、笑。
でもたぶん前者だよね←
ここで、業平の「もとどりを喰われた~」で時系列を感じ取ることができますね、笑。
高子が懐かしいなぁ(´▽`)
そして、昔のように3人で月見。
ここのシーンの業平かっこいいですね。
台詞にぐっときます。
後半パートは康秀がしゃべってたけど、笑。
小町が詠んだ歌は、百人一首で一番一般認知度が高いんじゃないかな。
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが見世にふる ながめせし間に」
(私の美しさも、まるでこの長雨の桜のように、思い悩んでいるうちに色あせてしまった。)
美女の嘆きは深いのです。
平安時代は「花」といえば説明せずとも「桜」と思われていたそうなので、この歌は桜を眺めながら詠んだのかなーと脳内想像。
小町は経歴がおぼろげなのも相まって伝説的に語られていることが多いですよね。
業平は宮家のつながりで経歴を追いやすいというのに。
百夜通いの物語の影響で美人を鼻にかけた冷たくて傲慢な人柄だと伝えられているけれど…。
裁縫道具の小町針の由来からして理知的な女性だったんじゃないかと想像。
(小町針は穴のない針。男になびかないから名づけられたとか。)
代表作に「夢」に関するものが多いので、ロマンチストで少女らしさのある女の人ではなかったんだろうか…とどこかで読みました。
さてさて、次回は、うた変の回は飛ばして中期組の感想に移りたいと思います。


毎週、楽しみなうた恋いアニメです(´▽`)
初っ端から、定家と紀貫之がビーチでバカンスしてて笑った!
この時代は水着なるものはないというのに、思い切りエンジョイしているではありませぬか!!
六歌仙なのに百人一首に歌をとられてない大友黒主(おおとものくろぬし)が登場して、ちょっとした修羅場劇に…笑。
けど、最後には和解して和やかな締めでした。
「康秀(やすひで)と業平(なりひら) 文屋康秀(ふんやの やすひで)」
良岑宗貞の屋敷で開かれた宴会で文屋康秀は、先日自分が在原業平をけなした言葉が、本人の耳に入っていることを知る。
下手に嫌われてはやりにくいと考えた康秀は公衆の面前で土下座をして謝ることに。
しかし、そんな思惑を見通していた業平は康秀の行動を逆手に取り、名誉挽回の機会として捕り物に付き合ってくれと申し出る。
それは、帝の寵妃である小野小町の別荘に一緒に忍び込むというものだった...。
(公式サイトあらすじ)
4話は、奇妙な友情物語!
康秀の声優さんが銀魂のゴリラ局長ボイスだと事前に知って楽しみにしておりました、笑。
しかし、康秀が歌人ランキング3位に入ってるのが私的に不思議だなぁ…と思ってました。
確かに良い人で貴重な常識人だけど、他の歌人に比べると薄いというか…笑。
けど、当ブログにお越しにくる方の検索ワードをアクセス解析で見てみたら…。
「業平 康秀 BL」というワードが、爆!!
なるほど、そういう需要があったのかと目からウロコでした(´▽`)
序盤、小町が業平からの恋文攻撃に困ってるところから始まります。
お兄さまに相談の文をおくるんだけど、業平はぼっち設定なのですね、爆!
シーンかわって「秋」を題材にした歌合で、宗貞と黒主も出席してたね。
この二人も同僚なのだとわかる良いシーンですねぇ(´▽`)
ここで康秀が詠んだ歌はこちら。
「色かはれども わたつうみの 波の花にぞ 秋なかりける」
(秋だ紅葉だと騒いでいるけど、波の花は白といつも決まっていて、海には秋もなにもあったもんじゃない。)
日本人の風流好きを全否定する歌に、ほかの歌人はブーイングを唱えます、笑。
そんな空気の中、業平があでやかな和歌を詠むのですが。
「植ゑし植ゑば 秋なき時や 咲かざらむ 花こそ散らめ 根さへ枯れめや」
(秋がない年は菊が咲かないのだろうか…そんな年はないからきっと毎年美しく咲く。あなたが心を込めて植えたからこそ。花は散っても根まで枯れることはないのだから。)
と康秀の歌を上手い具合に打ち負かしてます、笑。
業平が詠んだ「メッチャ良い和歌」に嫉妬する康秀。
周囲が大絶賛のなか一人ふてくされてると、ふと業平と目が合いめっちゃムカつく顔をされます、笑。
怒りにプルプルしていると、ほかの公達から行幸(みゆき)の折、大声で業平の悪口を言っていたのが耳に入り根を持たれてると忠告されて焦る康秀。
※行幸とは天皇が外出すること。
急いで取り繕うと、大勢の人の前で業平に土下座!
康秀の奇行に青ざめる一同、笑。
業平は名誉挽回の機会を与えることにして捕り物に付き合うよう命じます。
で、二人で真夜中、小町のいる屋敷に向かうことになるのです。
なんかキャリア組の業平とノンキャリア組の康秀の関係は、現代でも通じるところがあるよねー。
平安時代みたいに出自で全て決まってしまうほどでもないけど。
なんやかんやで業平、康秀、小町の3人で月見。
この友人トリオ好きだなぁ…。
良い友情だったと余韻に浸ってます。
お互いそれぞれ立場は違えど、みな平等に大なり小なり悩みを抱えている。
一見恵まれてるように見える人でも実はその人なりに窮屈な思いをしているのかもしれない。
たとえ境遇に恵まれなかったとしても、恵まれなかったからこそ自分にしかできないことは必ずあるものだ。
と康秀は悟ります。
そうだよねー、相手と自分を比べて卑屈になるのは違う気がするものー。
お互いそれぞれが自分の役割に徹しているからこそ世の中が成り立ってるってあるものね。
読者は康秀にリアルに共感できたから人気投票に一票を投じたのかもしれません!笑
さすが唯一の常識人!
そして、今回の月見などのやりとりを通して、ようやく至った考えを業平に説くのですが…。
業平は激なえして拗ねてしまいます。激なえって…笑!!
確か康秀って業平より年上だったよね。
年下の上司に従わなきゃならんってのも現代に通じるところがありますねぇ。
空気悪くなったところで詠んだ一発ギャグ(笑)が百人一首にとられました(´▽`)!!
「ふくからに 秋の草木のしをるれば ムべ山風を あらしといふらむ」
(見て見て。風メッチャ強くて草木なぎ倒されてるじゃん。だから「山」に「風」で「嵐」っていうんじゃね?)
雅やかに和歌を詠んだと思ったら、現代語訳で吹いたわ!!
近藤局長ナイスですっ(違)
この歌は歌合で詠まれたものらしいですねー。
康秀はアイデア勝負が売りの歌人なので、これを思いついたときは相当のドヤ顔だったことでしょう、笑。
良い友情エンドだったけど、まだ尺が余ってるなぁ…と思ったら、まさかの不意打ち「うた変」!!
康秀が風邪で寝込んでるんだけど貧乏すぎて笑ったわ。
下級役人って大変なんですね。
業平は、名も告げずに米を差し入れしてて粋だと思った。
てかツンデレだよね、笑。
もうじき発売の「うた変」が楽しみすぎてヤバくなりました、笑。
さてさて次回は小町のあの有名な歌ですね!
小町回が終わった「うた変」アニメと聞いて期待メーターがすごいことになってる…!!
後半戦は、義孝とか行成とか清少納言さんとか出てくるのが待ち遠しいなぁヽ(´▽`)/


03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |












