忍者ブログ

セピアメモリー

~夢見る草子~

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


毎度の定家(ていか)の子芝居が癖になってきました。


「藤原スカイツリー定家です。」って、笑!
「紀東京タワー貫之です。」って、笑!


紀貫之(きの つらゆき)もノリノリで着ぐるみで登場です。

しかし、彼が女性の振りをして書いた「土佐日記」。
ネカマ扱いしてて吹きました、笑。

本人も「テヘペロ」って、爆!

このノリが癖になってきた…!!




「宗貞(むねさだ)と吉子(よしこ) 僧正遍昭(そうじょうへんじょう)」


僧正遍昭は宗貞が出家した後の名前です。
今回の百人一首にとられた歌は、出家前の良岑宗貞(よしみねの むねさだ)だったときに詠んだ歌ですよー。


この話も原作ファンの中で人気の一つです!
宗貞もなかなかプレイボーイだったそうですが、原作では真面目で良いお兄さん風ですよねー、笑。



巷で噂になっている小野家の娘さんの難題「百夜通い」。


「100日休まずに私のもとに通ってくださったら、あなたのモノになるわ」


という世の男性たちへの挑戦状です。
挑戦状と見せかけて、群がってくるストーカー公達共を追い払っていたのでしょう。
賢い娘さんだわー、笑!

この時代は噂が一番の情報源だったので、人づてに「あそこの家の娘は美人だ~」とか話を聞いて恋愛の相手を決めたそうです。
結婚するまで相手の顔を見れない時代だったので、結婚は博打に近いものだったらしいですよ!


今回の歌人、宗貞は小野家の娘さんとは幼馴染で、「百夜通い」が噂にのぼる前から面識があったのです。
公達たちが話してる噂話を一歩引いて冷静に聞いてる感じが余裕っすね!


けれど、その余裕しゃくしゃくの顔も「入内」という単語を聞いた瞬間から崩れます。
※入内とは帝の后になって後宮に入ること。


兄妹のように育った幼馴染が入内して会えなくなる…。


そこで初めて自分の中にある恋心に気づいた宗貞。
百夜通いのシンガリは私が勤めよう!ってことで、小野家の美人だと評判な娘さん・吉子のもとへ向かいます。

宗貞は吉子に面と向かって愛の告白をするのですが…!

これを跳ねつけられる吉子はスゴイですね(´▽`)!!
まぁ、かなりホダされていたようですが理性は保てた様子の吉子ちゃん、笑。

口説きながらさり気に御簾を上げようとした宗貞を制止します!


「やっぱり百夜通わないとダメ?」

「ダメよ!!」

「ええ~。面倒臭いなぁ~。」

「お兄様!」


ここの会話は私的にお気に入りシーンです、笑。
お兄様の「ええ~。面倒臭いなぁ~。」のとこ笑える!


それから、宗貞は吉子のもとへ通い詰めることになるのですが…。
吉子は夢を語ってくれました。


「もし結婚したら宮仕えを許して欲しいの。」


これには宗貞は大反対!
なぜなら、宗貞の母親は女官の身分で帝に見初められ大変な苦労をしたことを知っているから。
自分の妻になる人は母親のような苦労をして欲しくない…と考えてたのでしょう。

それに宮仕えとなると他の公達との相手もしなくてはいけない。
万が一、帝に見初められるようなことがあったとしたら結婚してても関係なく後宮入り。

吉子は美人なので、絶対にそのような事に巻き込まれる…と宗貞は確信していました。


華やかな宮中で得意な歌を披露して、自分と同じ趣味を持つ人たちと才能を高め合いたい。


そんな夢を見ている吉子ですが、「そんな綺麗な世界ではない!」と諌める宗貞。

この宗貞…本当に現実的で冷静な男です。
ええ、そこが魅力です|´Д`*|!!


そして、折り合いがつかぬまま百日目の夜。
大雨の中、吉子の屋敷へ向かう途中、橋が落ちて宗貞を乗せた牛車が川に落下。

それを聞いた吉子はいてもたってもいられず、女房たちを振り切って助けに向かおうとします。
この時代の女性は外出せずに引きこもってるのが常なので吉子の判断は、ものスゴイことなんです!


そして、室を出ようとしたその時、なんと宗貞に捕まっちゃいます、笑。
どうやら危機一発で難を逃れたご様子。


吉子は泣きじゃくって、無理難題を吹っかけたことを謝ります。
宗貞はそんな彼女をあやしながら、約束を果たしてもらおうとするのですが…。


吉子はそれを拒絶。
あなたのことは好きだけどどうしても夢をあきらめられない、と。


ここで「ダメ。」とお兄様チョップするのですが、もうシリアスとギャグが絶妙すぎて憎いですね!笑
ちなみに作者さんのギャグセンスが炸裂した「うた変」の方では、宗貞は変態お兄様になってます。
「お兄様だからいいんだよ…背徳的で。」とかホザいてる一コマがあります、爆。


話が脱線しましたが!
そんな吉子の思いを聞いて、宗貞は彼女の願いを汲んであげることに…。

賭けに勝ったというのに、相手のために負けてあげる心意気!
かっこいいですよ、お兄様!!!!


そして、新嘗祭。
帝が豊作を感謝する行事に、吉子は舞姫としてお披露目されます。

愛する女性の姿の見納めに読まれたのが百人一首に選ばれました。



「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」
(空の風よ、雲の中の天への道を吹き閉ざしておくれ。乙女の姿をしばらく止めておきたいから。)



その後、吉子は仁明天皇に仕えるべく後宮に入り更衣(位が一番低い后)になります。

「その後の小野小町である。」

この最後の定家の台詞で鳥肌が立った視聴者続出とか!
私も原作みて驚いたものなぁー!!

小町の美女伝説と言えば「深草少将の百夜通い」!!
難題ふっかけられた深草少将は九十九夜目で死んでしまった…というオチなのですが、これはつくり話です。
というか、深草少将のモデルが宗貞っていうね、笑。
死んでいたら出家できないので作り話です!

もっというと「うた恋い。」自体もフィクションとノンフィクションを上手く融合させたものです!
この宗貞の詠んだ歌が本当に小町に向けたものなのかもわかってないらしいですよ。
けど、二人が恋人だったってのは事実みたいだねぇ。



そして、宗貞は仁明天皇が崩御のとき、三十五歳で出家して、名を僧正遍昭に改めます。
僧侶になっても地位は高く、次の天皇にも重宝されたとか!

世渡り上手なだけではなくて、人格、教養、政治的な力量を備えた人物だったそうです。
パーフェクト歌人ですね(´▽`)!!

けど、奥さんに何も言わずに出家したので、すんごい心配かけちゃったみたいですよ!
妻を愛するからこそ出家することを言い出せなかったとか…。
宗貞の奥さんになった人は大変な思いをしたことでしょう、笑。




あと、坊さんになってからの小町と遭遇したときの歌のやりとりが残ってます。
小町が清水寺に参拝したときに、偶然そこに遍昭がいると知ります。

そこで人をつかって文をおくるのですが…。


「岩の上に 旅寝をすれば いと寒し 苔の衣を われにかさなん」
(岩の上の寺で旅寝をしていると寒いの。あなたの僧衣を貸して欲しいわ)


と誘惑してる内容のものを送るのですよ!笑
女性が男の僧衣を貸せなんて百夜通いより難題すぎる。
聡い小町はわかった上でプレイボーイだった遍昭が本当に俗世を捨てたのか試してるのです。


これの挑戦に対する遍昭の返歌がこちら。


「世をそむく 苔の衣は ただ一重 かさねばつらし いざ二人寝ん」
(世を捨てて出家したので僧衣はこれしかないのだが、貸さないのも悪いし二人一緒に寝ようか)


と期待以上の歌が返ってきました!
小町はさぞや狼狽したことでしょう、笑。

で、小町は遍昭と会おうとしたのですが、遍昭はもうどこかへ行っていなかったとか。
世界一の美女をからかうなんて、やりおるな!
この勝負は遍昭の勝ちですねヽ(´▽`)/



さてさて、今回も長くなりました…。
にわか雅ファンの私の駄文をご精読ありがとうございます。

次回は、身分を越えた奇妙な友情ものですね。
業平と康秀。
小町もでてくるかな。

この悪友トリオ好きだわー|´Д`*|笑
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

うた恋い。アニメ感想です。

定家(ていか)は毎週冒頭出演なのですね!

「こんにちは散歩中の藤原定家です。」って、笑。
原作とはちょっと違うシュールなノリがいいわ~。

定家の話は最後のトリにくるのかな?
主人公ですものね!



「貞明(さだあきら)と綏子(やすこ) 陽成院(ようぜいいん)」


うた恋い歌人ランキングで堂々1位の貞明の回です。
今やったらきっと違う歌人が一位になるかも?だけど、安定のツンデレ枠ですね(´▽`)!


貞明は生後3カ月で立太子。
9歳で即位して陽成天皇になってるみたいですー。
現代ではありえなさすぎな政治のおもちゃですね。

帝位についたあとは、その言動に問題があるとされて17歳で退位し陽成院となります。
その後、60年以上の隠遁生活を送ったらしいですよ。
長生きですねヽ(´▽`)/

ちなみに退位の決定打となった事柄は「乳母の宮中撲殺事件」です。
宮中での殺人事件なんて前代未聞だー的な感じで退位させられたらしいです。
表向きは病気による自発退位として。


なかなか人生ハードモードな貞明くんですが、
そんな彼のもとに現れたのが癒し系お姉さん・綏子さんです!

イノシシのように突進型の貞明くんは、綏子の受け皿のように広い心がカンに触ったようで…。
色々といじわるをしてしまいます!

蛇のモザイクは笑った!
あれはヒドイ!色々な意味で、笑。


しかし、暴君・貞明は業平になついていたのですねー。
定家は貞明は甘えん坊だったと言っていたけど、業平に甘えてましたね、笑。

従者モードの業平も素敵でした|´Д`*|
諏訪部さんの声のファンになりそうです。いや、もうなった!爆

作画の業平は若いですが、実際は結構なお年です。
50代くらいかと思われる。
おじいちゃんと孫ですね!笑

貞明は味方が少ない分、余計に業平になついていたのでしょうねぇ。
業平・お隠れの報を聞いて傷ついてたのが切ない…。私も切ない、笑。



で、貞明はすくすくと成長あそばして綏子と結婚します。
この結婚は、天皇側が貞明を抑えるためのもので、貞明の次に即位した天皇の皇女が綏子です。
つまり疎ましい存在である者の娘が后としてやってきたのです。


お互い納得のいかない政略結婚なのに、文句ひとつ言わない綏子の態度が気に入らない貞明。
子供の頃のいじわる癖が治ってない貞明は、またまた綏子にヒドイことを言ってしまいます。


「綏子…おまえ、恋人でもつくれよ。」


これは奥さんに言う台詞じゃないですね(-д-`*)

まさか浮気を勧められると思っていなかった綏子は傷ついた表情を浮かべます。
それで、初めて貞明に言い返すのですが…。


「君だって女らしく恋の一つでもしてみたいだろう」

「はい、あなたと」

「君は私が嫌いだろう」

「はい、好きではありません。ですが夫婦になったのですから観念して、あなたに恋をいたします」


まるで駄々っ子を言い聞かせている感じが微笑ましい会話です|´Д`*|
険悪な雰囲気になりそうな貞明の悪態も綏子にかかれば大きい子供を躾けてるシーンに早変わりー笑。

平安時代は通い婚が常なのですが。
通うたびにこんな会話を繰り広げて、徐々に貞明の固い心がほどけていったのでしょうねー。


「よくお聞きなさい貞明さま。私はあなたを裏切ったりいたしません。」


この台詞で貞明は落ちました。
なんて男らしい台詞なんだ…綏子、笑。
味方が増えて良かったね、貞明!


そして、貞明が綏子に贈った歌が百人一首に選ばれました。


「筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵(ふち)となりける」
(筑波山から流れてくるみなの川。川の水がたまって淵となってしまうかのように、私の恋心も積りに積もって淵のように深くなってしまった。)


筑波嶺は恋の聖地。
この場所で、男女が集って歌って踊って自由に恋愛をする風習があったそうな。
男が和歌で呼びかけ、女が上手く返歌できなかったら、女はその男と寝なくてはいけない。
好みの男性だったら、わざと返さなかったりね、笑。

そして、筑波山を水源地にするのがみなの川。


貞明は、この地に行ったわけではなく、どのような場所かを教養として知った上で、この歌に用いているのです。
業平が貞明に教えていた旅の話ですねー。

貞明の母・高子と業平は結ばれなかった…。
けど、この二人の出会いは貞明と綏子を結びつける力になった、ってのがロマンです、笑ヽ(≧Д≦)ノ

貞明の回でも結局は業平が好きなのかよっていうね、笑←


ツンデレ貞明。
彼は歌合にも参加していたそうなので歌才はあったとされているのですが。
現世に残っているのは、この一首だけ。

これが最大のデレの証拠ですねー。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.


原作にないシーンで、二人のキスシーンがあってにまにまできましたლ(^ʚ^ლ)
ネットでの評判も良いそうで、笑。
視聴率につながるといいなぁー。


さぁーて次回は、遍昭です。
うた恋い。好きすぎてつい感想が長くなってしまうので、時間かかるよ、笑!





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

後半パートつづきです。


「行平(ゆきひら) / 弘子(ひろこ)」


異母弟の業平と違い、兄の行平は敏腕官吏でした!
学問所を設けたり、歌合を始めたり政治的・文化的活動に力を注いだみたいですね。

学才のない弟と違って、兄は優秀でした(´▽`)笑


おまけに真面目で奥さんも大事にしてるし良い人ですねー。
弘子さんが色っぽくて満足満足、笑。

この夫婦のやりとりが色っぽくて、観ていてちょっと照れちゃったよ、笑!!



そんな行平が出張で因幡国(いなばのくに)に行くことになります。
※因幡国は現在の鳥取県

旅立ちの挨拶に、妻や親しい人に贈った惜別の歌です。


「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む」
(お別れして因幡の国に行きますが、私のことを待っていると聞いたならば、すぐ帰ってきましょう。)


任期は決まっているので、実際には帰ってくることはできないけれど、
あえて言うことで離れたくない気持ちを表現しているらしいです。



この歌の後半部分「まつとし聞かば 今帰り来む」

これを紙に書いて貼っておけば、飼い猫が帰ってくるというおまじないがあります(´▽`)
猫の帰還を願うおまじないが百人一首からきてるなんて意外だよねー。

この歌を知らなくても、おまじないを知ってる人は多いんじゃないかなー|´Д`*|



で、ラストシーンで「この5年後に業平は高子に会う~」の演出が良かったです。

業平&高子の話が切ないので持ってかれちゃった気もしますが(笑)
行平のお話は対照的で心が温かくなる感じが好きですよ。



次回は貞明!
元祖ツンデレと呼ばれたこの男。
一話まるまる放送ですか!!

たぶん業平もお守り役としてちょろっとでるのかな…。

貞明の詠んだ歌は、ロマンティックなので大好きです、笑。
まさにツンデレ!


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ついに「うた恋い。」アニメが始まったねー。

「うた恋い。」は百人一首を題材にしたオムニバス形式になっております。
毎週の楽しみが増えました|´Д`*|



百人一首の選定をした定家(ていか)は毎週活躍してくれるのかなー。
主人公ですものね!


1話は在原兄弟でした。
前半と後半に分かれてる構成で、原作にないシーンもあって良かったですー♪



「業平(なりひら) / 高子(たかいこ)」



在原業平(ありわらのなりひら)は日本を代表するイケメンっす。
小野小町が絶世の美女の代名詞なら、在原業平は美男の代名詞。

加えて六歌仙にも選ばれた歌の腕前の持ち主。

当代きっての色好みは、とにかくモテてモテてモテまくった!
生涯で関係を持った女性は3733人。
すげぇぇぇーーーー!!笑


そして、東京のスカイツリーの建ってるあたりが、業平に縁のある土地なのですよー。
だから、スカイツリーのマスコットキャラは「おしなりくん」!


晩年の再会シーンから始まると思いきや、出会いシーンから始まりました。

新嘗祭で舞姫の高子を見初めた業平。(※新嘗祭は現在では勤労感謝の日です。)
「いいねぇ~」と一言、笑。

恋文をおくってもツレない高子の顔を拝んでやろうと、屋敷に忍び込む業平。


それで、幾日が過ぎて、二人の関係がソレとわかるようなシーンに変わります。
業平は脱ぎ担なのかと思わせる程の筋肉だった、笑。

「お前が私で遊んでるのではなくて、私がお前で遊んでいるのですよ」

と高子が言うのは、「うた変」の方であったシーンだわ(´▽`)!!
「うた変」は個人誌販売してたので持ってないのですが、無料配信してたときに見たのでクスッときた、笑。


で、駆け落ちシーンまで盛り込んでくれるとは思わなかった!!

帝の后となるべく生まれた高子とは身分の差があり、二人は結婚できない。
決意した二人は駆け落ちを計画します。

高子をおんぶして逃げる業平。
葉っぱについた水滴を「あれは何?」と聞く高子に「あれは露ですよ。」と答える業平。

業平は、このときの駆け落ちのことを歌にして残してます。

「白玉か なにぞと人の 問ひし時 露と答へて 消なましものを」
(あれは何、真珠なの?とあの人が尋ねたとき、あれは露だよと答えて、露のように共に消えてしまえたらよかったのに)


そして、追っ手の気配を感じて駆け落ちを諦める業平。
自分には過ぎた身分の人を好きになってしまい駆け落ちを決意したけれど、結末がこうなることは予感していた…という表情でしょうね。

高子の「意気地なし!!」と言いつつ縋る姿が切ない…涙。

この駆け落ちのせいで、業平は昇進が遅れることになります。
けれど、高子に引き上げられて蔵人頭に抜擢され、幼帝・貞明(高子の子供)のお守りをします。
※高子の子・貞明は来週の2話の歌人です。

久方ぶりの再会で、高子は業平に、部屋に飾ってある屏風を題材に歌を詠むよう言います。

そのときに詠まれたのが百人一首に選ばれた一首。

「ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 からくれないに 水くくるとは」
(神々の時代の昔にも聞いたことがない。龍田川が散った紅葉で水を紅色に染め上げるなんて)

周囲の人々には秋の景色を詠ったように見せかけて、
「まるであの頃の私たちの燃え上がった恋の炎のようですね」と高子にメッセージを送っています。
い…色男!!


この歌を詠んだ2年後に業平は55歳で亡くなります。



基本、ハッピーエンディングな話が好きな私だけど、百人一首に限っては切ないお話も大好きですヽ(´▽`)/
リアルなものだから、作り物めいた感じがしないのがいいのかもしれない。


ちと長くなりすぎたので、業平の兄の話はまた次回、笑。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
plugin_top_w.png
プレイ中
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
Newコメント
[01/15 Atsugihor]
[05/03 ニョッキ]
[12/21 NONAME]
[12/18 NONAME]
[10/14 NONAME]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ememcat
性別:
女性
自己紹介:
マイペースにやってきます。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
回れ回れ~
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
Copyright セピアメモリー by ememcat All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]